サウンドインタラクション実習 03
復習
makenote Pd
noteout Pd
pack Pd
unpack Pd
音楽のプログラミングの種類
演奏支援
音楽の演奏の自動装置(楽譜あり)
音楽生成
音楽の自動生成装置(アルゴレイヴ系)
作曲
音楽の自動作曲装置(曲を作る)
楽譜を鳴らす
Array Pd
リストビュー
対応した音符(ドは60)を入力
休符は-1
キャンパス
楽譜のような見た目で音符が見れる
実行モードでインタラクティブに操作可能
tabread Pd
アレイのデータを読んで使うことのできるオブジェクト
count Pdで配列要素分繰り返して使う
休符の時の音を消す
select Pdを使って、値が-1の時は音ならさない
輪唱にする
pipe Pdで遅らせる
無線化
send s Pd
receive r Pd
線を使わずに指定の所にデータを送る「無線化」技術
sendオブジェクトやreceiveオブジェクトは、[send 任意の名前] [receive 任意の名前] という形
keyNameでsとrが対応する
輪唱のテンポを変えるには。
metro Pd
pdオブジェクトによるグループ化
pd Pd
新しいオブジェクトを作るためのオブジェクトボックス
inlet Pd,outlet Pd
pd Pd
loadbang Pd
そのプログラムを保存して閉じたあと、また開くときにbang信号を出す
MIDIをもっと。その他の表現力!!
pgmout Pd
楽器の種類を変更
bendout Pd
ピッチベンドという、音程がなだらかに変化する表現に使う
-8000から8000まで変化しますので、他の信号と幅が違う
ナンバーだと変化かんじにくい
ctlout Pd
音量や音の性質など様々な操作をするコントロールチェンジというMIDIの機能
左インレットが設定する数値(効果の強さなど)、
中インレットがコントロールナンバー(効果の種類)、
右インレットがMIDIチャネル(16個のうちの何番目か)